窯開き
1月3、4日と、那須烏山市の志鳥窯の窯入れに行ってきました。
昨年の12月に予定されていたのに、何と年明け、
何事につけても自然体の八板さんらしい、仕事振りです。
例年行われている窯入れ、水戸や埼玉、そして地元の方々など
三々五々人が集まり、日帰り、また徹夜組と、それぞれのペースで
お手伝いをするスタイル、
私などには好都合といえます。


薪をくべながらの会食
毎回、これが楽しみで参加しています。

今回は、昨年製作した、鉄釉と灰釉を掛けた、
菓子型による小物造りの出来上がりも
楽しみの一つでした。
3日に窯焼をして
中3日の7日が焼き上がり

7日午後から、窯出しの手伝いに行ってきました。
菓子型、初めてにしては、中々の出来栄え


たわいも無い小物ながら、
登り窯で焼く陶器は、
何とも、味わいがありますな~
昨年の12月に予定されていたのに、何と年明け、
何事につけても自然体の八板さんらしい、仕事振りです。
例年行われている窯入れ、水戸や埼玉、そして地元の方々など
三々五々人が集まり、日帰り、また徹夜組と、それぞれのペースで
お手伝いをするスタイル、
私などには好都合といえます。


薪をくべながらの会食
毎回、これが楽しみで参加しています。

今回は、昨年製作した、鉄釉と灰釉を掛けた、
菓子型による小物造りの出来上がりも
楽しみの一つでした。
3日に窯焼をして
中3日の7日が焼き上がり

7日午後から、窯出しの手伝いに行ってきました。
菓子型、初めてにしては、中々の出来栄え


たわいも無い小物ながら、
登り窯で焼く陶器は、
何とも、味わいがありますな~
スポンサーサイト